岩手県立中部病院

0197-71-1511

お問合せ

文字サイズ

臨床研修医の声

臨床研修医の声

初期臨床研修医の声


細川 一貴

(令和3年度~令和4年度 自治医科大学卒)

 

 中部病院は岩手県内では比較的大規模病院であり、多くの診療科が充実しています。そのため基本的には病院内で研修が完結するため、院内でのコミュニケーションが取りやすいのが特徴です。働き始めてみると、看護師はもちろん、事務や薬剤科、放射線技師、検査技師、リハビリスタッフ、退院支援など、実に多くの職種と関わることになります。そこで多職種と良好なコミュニケーションを行うことで患者さんの入退院支援がスムーズにいくでしょう。そのサイクルをうまく形成できるのが当院だと感じます。

また、大規模病院の中では比較的自己研鑽の時間が担保されていることもあり、その間研修医同士で知識を深め合ったり、休憩中は世間話をしたりとonoffのメリハリがあります。救急医療に関しては2年間で内科外科はもちろん、小児科や産婦人科患者のファーストタッチができることはかなり勉強になりました(大規模病院では1stが主科であることが多いです)。上級医からの指導が厚いのも特徴で、研修医後半には患者の入院から退院支援まで自分主体で関わることができ、能動的に考え、必要時は上級医に相談し正しい方向へとつなげていくことができました。

 まず、見学にきてください。来ていただければ当院の良さがわかると思います。


松田 陽向子
(令和3年度~令和4年度 山形大学卒)

 

二年間の初期臨床研修を終え、私が考える当院の魅力は何事も「ちょうどいい」ということです。
日当直は初期臨床研修医がもっとも多くの患者さんと接する場面の一つです。当院での日当直回数は月に45回で、十分な症例数と症例の種類を経験することが出来ます。ほぼ全例のファーストタッチを行い、軽症例は検査から診断、時には治療まで任されます。もちろんいつでも上級医に相談できる環境であり、重症例は上級医と一緒に対応することも多いため、ちょうどいい負荷だと思います。当院では当直明けの午後は帰宅する決まりになっています。また、どの科をローテートしていても、日当直とオンコール当番が全く無い土日ともに休みの週末が月に1回はあります。お休みの日は気分転換をしたり、過去に担当した症例を振り返ったりと有意義に過ごすことが出来ました。仕事とプライベートのバランスもちょうどいいのではないでしょうか。病院の規模としては、十分な症例を経験でき、かつスタッフ同士お互いの顔がみえるくらいのちょうどいい規模です。看護師を始め、薬剤師や検査技師、リハビリスタッフや栄養士に気軽に相談できるため、チーム医療の一員としてやりがいをもって働くことが出来ます。

是非一度見学に来て、当院の雰囲気を肌で感じてください。


佐々木 夢希
(令和2年度度 岩手医科大学~令和3年卒)

 

当院の研修の一番の利点は、救急症例が豊富であることだと思います。当直は決して楽ではありませんが、研修医が主体となって救急車からウォークインまで様々な患者さんの診療を行うため、研修が終わるころには、救急対応の力はかなりついていると思います。当直体制は屋根瓦式をとっており、わからないことはすぐに2年次や上級医に相談・質問することができるため、まだ慣れていない1年次でも、安心して診療を行うことができます。

また、研修医同士の仲がよく、研修医室の雰囲気がいいのも魅力の1つだと思います。先輩後輩関係なく交流があるので、困ったことなどがあればすぐに質問や相談ができたり、疲れた時は研修医同士で話して気分転換ができたりするので、楽しく研修することができます。

ほかにも診療科が豊富であったり、上級医やスタッフのみなさんが優しかったりと、いいところがたくさんあり、尚且つ力もつく病院です。ぜひ一度見学にいらして、当院の雰囲気を感じてみてください!


五十嵐 傑
(令和元年度~令和2年度 岩手医科大学卒)

 

研修病院を選ぶポイントはさまざまあると思いますが、当院で初期研修を行う利点として、私は以下の3点を考えます。

1点目は救急の症例が充実している点、2点目は立地の良さ、3点目はon/offのバランスがとれている点です。

順に詳しく説明します。

1点目について、当院は地域の基幹病院であり、救急外来には軽症から重症までさまざまな患者さんがやってきます。月数回ある日当直に加え、ローテーション科での日中の救急当番など、当院の初期研修医は救急外来が主戦場といっても言い過ぎではないと思います。当院の初期研修を終えるころには、救急外来での初期対応に自信が持てるようになっていることでしょう。

2点目について、当院は北上市と花巻市のちょうど中間に位置しています。このため、新幹線に乗るとなれば北上駅へ、飛行機に乗るとなれば花巻空港へと、アクセスの良い立地となっています。週末は福岡へ、なんてことが実は気軽にできてしまいます。

onのときは救急でうんうんと悩んで患者を診療し、その分offのときは新幹線や飛行機でおでかけ。仕事もプライベートも充実できて、魅力的な病院だと思いませんか。

3点目について、onの時は眠れずに診療にあたることもありますが、その一方でoffの時間はプライベートの時間としたり、普段の診療で疑問に思ったことを調べたりとゆったり過ごすことができます。当院の初期研修では十分なoffの時間が確保されているため、体調をしっかり整えて仕事ができる環境となっていると思います。

当院での初期研修が気になったらぜひ病院見学にいらして、先輩方の話を聞いてみてください。


石亀 慎也
(平成30年度~令和元年度 自治医科大学卒)

 

当院の初期研修は『ちょいツラ』研修です。2年間が終わった今、当院での研修の良さを実感しています。皆さんは研修病院を選ぶとき、何をポイントにするでしょうか。有名講師がいるか、抄読会や勉強会があるか、立地、給料、研修医の数、習得できる手技の数や経験数、手術件数、診療科の種類、病床数あたりでしょうか。私は救急症例の充実と病院の雰囲気が大切と考えます。しかし、どんなに経験症例が豊富で勉強になったとしても、自主学習の時間がなかったり、ゆっくり休む時間がなければ長く続きません。逆に積極的に勉強しなければ2年間何も感じずに終わることさえあります。このように研修の満足度は、忙しさと修学の質とのバランスによって形成され、個々人によってバランスは異なるものだと思います。
たとえば私は総合診療科志望であったので、内科を中心にローテーションを組み、たすき掛け研修を利用して集中治療や慢性疾患の外来マネージメントを学びました。地域の中核病院だからこそ、医療全体の枠組み、流れを感じることができたのだと思います。海外短期研修や学会参加、岩手県全体の研修医教育セミナーをはじめ、研修内容は自由に選択可能です。自身のプライベートでも長期休暇を取らせていただいたり、資格取得も行えてとても充実した時間を送らせて頂きました。
まずは当院に見学しに来てください。そして雰囲気を感じて、少ない見学時間でも学びがあることを実感してください。たくさんの研修参加をお待ちしております。


北川 智介
(平成29年度~平成30年度 岩手医科大学医学部卒)

 

研修病院のネームバリューだけで物事を決めてはいけない。どんな研修をしているのか、見学して自分の目で物事を見定めることが重要です。
まずは数ある病院の中から岩手県立中部病院のホームページをご覧いただき誠にありがとうございます。当院は研修医の可能性を限りなく広げてくれる病院です。
積極性を持って取り組むことで手技や考え方、学会発表や論文執筆まで多くを指導してくれる上級医や、新社会人の研修医をサポートしてくれる事務と、何より優しい看護師を含むメディカルスタッフが多いのが特徴です。そのため少しエキセントリックな指示をウッカリ出してしまっても優しく指摘してくれるので安心です。また、研修医公舎が病院から徒歩1分と近く、深夜の呼び出しでも通勤の負担はとても少ないです。そして当院の最大の魅力は様々な大学から研修医が集まることです。出身大学の異なる仲間達と苦楽を共にすることは、自分の世界観を広げてくれるため、人生の宝となることは間違いありません。最後に研修医となる皆様にアドバイスをするならば、休むことをサボらないように。休息も大事ですよ。


亀井 志津香
(平成29年度~平成30年度 岩手医科大学医学部卒)

 

当院はメジャーな診療科だけでなく、血液内科や眼科、耳鼻科、形成外科等の常勤医がいる岩手県内では数少ない病院の一つであり、まんべんなく研修できるのが魅力の一つだと思います。救急外来で困ったときにもすぐに専門医に相談することができ、直接指導していただけるのでとても勉強になりました。
日当直は1年次・2年次研修医、内科系・外科系上級医の計4名で行っており、屋根瓦式指導体制を取っているため相談しやすい環境となっています。2年次になってからは1年次に教えたり一緒に考えたりしながら日当直することで、自分の知識や技術の定着や新たな気づきが得られました。
また、メディカルスタッフの方々も優しく気遣ってくださり、仕事のしやすい環境が整っていると思います。まずは見学にいらして当院での研修を肌で感じてみてください!皆さんが来てくれるのを楽しみにしています。

 


内記 和歌子
(平成28年度~平成29年度 岩手医科大学医学部卒)

 

私が当院を初期研修先として選んだ理由の一つに、内科や外科をまんべんなく研修出来るプログラムになっているということが挙げられます。私は学生の頃から精神科を専門科として考えており、初期研修では一般的な内科・外科をしっかり学びたいと思っていました。自由選択の期間が短くなるというデメリットもありますが、内科・外科を幅広く学びたいと考えている方には、症例数も多く良いと思います。
また、日当直は1年次研修医、2年次研修医、内科・外科上級医の計4人で行っており、屋根瓦式指導のため相談しやすい環境も整っています。診療科だけでなく、メディカルスタッフも充実しており、それぞれの専門分野に関して相談しやすく、研修医に優しい方々ばかりなので、とても仕事がしやすいと思います。まずは見学にいらして、当院での研修を肌で感じてみて下さい!

 


峯岸 英博
(平成27年度~平成28年度 東北大学医学部卒)

 

中部病院はどこまでも広く深く研修することができる病院です。人口24万人の中部医療圏から様々な疾患を抱えた患者さんが重症・軽症問わずに集まってきます。救急患者のfirst touchを研修医にさせてくれるので実際に自分で考え手を動かしながら、初期対応を学ぶことができます。
当直明けの午後は休めるなどOnとOffの区別ははっきりしています。Offの時間はプライベートにあてることもできるし、普段の診療での疑問点をじっくり調べることができます。また週に2回、研修医向けのカンファレンスがあり、On the job trainingだけでなくOff the job trainingも充実しているのが中部病院の研修の特徴です。
平成21年に開院したばかりなので設備も新しく、公舎や研修医室は広々としています。私が一番に魅力的に感じているのが病院全体の雰囲気の良さです。分からないことがあれば上級医に気軽に質問することができます。Medical staffも親切な方が多く、臨床工学技士の方から医療機器について教えてもらったり、臨床検査技師の方からグラム染色の所見を教えてもらったりすることができます。興味を持った方はぜひ一度見学に来てください。中部病院の良い雰囲気を感じていただけることと思います。

 


小石 若菜
(平成27年度~平成28年度 岩手医科大学医学部卒)

 

中部病院は北上市と花巻市のちょうど中間あたりに立地していて、長閑な環境の中で研修ができるいい病院だと思います。
私が中部病院で研修して早くも1年になろうとしています。同期や上級医、スタッフの皆さんに恵まれて、ストレス少なく研修を行っています。中部病院での研修は自分の頑張り次第でいくらでも充実した物になると思います。分からないことや疑問に思ったことを上級医に尋ねると、どの先生方からも熱心に指導をいただけます。医療スタッフの方々は別の視点から優しく丁寧に(時に厳しく)指導してくれます。もちろん慣れない日々の仕事の中で心身ともに疲れてしまうこともありますが、人間関係などの余計なストレスをあまり感じることなく、研修に励める良い環境だと思います。責任感と向上心をもって頑張れる病院ですので、研修医の頑張りを是非見に来てください。

 


大志田 創太郎
(平成26年度~平成27年度 弘前大学医学部卒)

 

『東北屈指の研修病院である』と、2年間の研修が終わる今実感しております。
初期研修医の到達目標は『救急疾患のトリアージと初期対応』『専門外分野の内科・外科全般の必要十分な知識と経験』『専門科の研修』『論文の検索と執筆』このへんかな、と思います。これらの到達目標を可能な限りストレスを感じずに能動的に身に付けることができる環境が理想の研修病院であろうと考えます。
それがこの中部病院です。ほぼ全ての標榜科が揃い、年間3000~4000台の救急車を受け入れる地域の中核病院であり、症例数や経験手技には困りません。他病院の研修医と話した印象では気管挿管や中心静脈カテーテルといった初期研修医が会得すべき経験手技数はおそらく岩手No.1でしょう。医師・コメディカル皆が研修医を育てようとしてくれますし、意欲的に取り組めばそれに応えてくれる枠組みの緩さも一つの魅力と思います。
色々な大学から集う12人の仲間と過ごす2年間はきっと今後の大きな財産になることでしょう。

 


佐々木 航
(平成26年度~平成27年度 山形大学医学部卒)

 

 中部病院は岩手県央の基幹病院であり、救急患者が数多く訪れます。当院の当直は内科系医師・外科系医師・2年次研修医・1年次研修医の計4名で診療しており、研修医が主役となり診療できるのが特徴です。
救急外来での診療に向けて、不安に感じている方も多いと思いますが、安心してください!当院の研修プログラムとして、1年次研修医のうちに内科系診療科(消化器内科や循環器内科等)や外科のローテートが必須となっており、早い段階で各科の先生が初期診療に求める情報(問診項目・身体所見・検査項目など)や初期治療を学ぶことができ、救急外来での実戦に即役立ちます(ちなみに2年目の研修では、院内・院外問わず希望する診療科の研修期間が設けられています)。
研修医カンファレンスや各科のカンファレンスも充実しており、また病院スタッフも研修医に対してとても優しく、研修医の学びをサポートする体制が整っています。是非見学にいらして、当院の雰囲気を感じてみてください!!

 


神﨑 成子
(平成26年度~平成27年度 岩手医科大学医学部卒)

 

 岩手県中部地区を広くカバーする当院は症例数も豊富で、間違いなく有意義な2年間を過ごせます。
救急でのFirst callは全例研修医に任され、責任感と適切な判断力が培われます。しかし全て1人で対応しないといけないというわけではなく、屋根瓦式指導が確立されているため相談しやすい上級医の先生がいつもバックアップにいて、熱心に指導してもらえます。また院内勉強会も多く、研修医が主体となる毎週の朝カンファではお互いに経験した症例や知識の共有をすることができるのも特徴です。
今年度新設された研修医室も充実しており、12人の同期とは和気あいあいと、ときに切磋琢磨し合いながらも、仲良く研修ができることが最大のメリットです。是非、キラキラ輝きながら研修をしている私たちを見に来てください!

 


佐藤 陽太
(平成25年度~平成26年度 弘前大学医学部卒)

 

中部病院では充実した初期研修の2年間を送れること、間違いありません。
緩和ケア科、救急総合診療科、放射線治療科含め診療科が揃っていること、症例豊富な救急外来・多くの診療科で初期研修医にfirst callを任せてもらえること、各科とも充実した指導医からの熱い指導、看護師さんはじめスタッフの協力体制、毎週の研修医症例カンファレンス&指導医からの専門的なセミナー、そして何より「将来こんな医者になりたいランキング」が発表される程尊敬できる指導医が多くいること。初期研修医全員が「中部に来て良かった」と話します。
? 仕事はもちろん大変な時もありますが、それ以外のいわば余計なストレス:上司との人間関係/同僚との人間関係…が極めて少ない、つまりいい人ばかりがいる、2年間の全てを研修に集中できる理想的な職場と言えます!

 


後期臨床研修医の声

鈴木 一誠
(初期:平成28年度~平成29年度 後期:平成30年度 東海大学医学部卒)

 

岩手県立中部病院産婦人科専攻医1年目の鈴木一誠と申します。
当院で2年間の初期臨床研修を終え、そのまま産婦人科医として勤務しております。
当院の研修は良い意味で多くの事を任せてもらえるため、自ら考えアセスメントをする能力を養う事ができると思います。また、多くの科をローテーションするため視野を広げたり、将来の進路を考える上で非常に有意義な時間を過ごせると思います(私自身も内科志望で研修を開始しましたが、気がついたら産婦人科医になっていました)。
当院産婦人科は指導熱心な指導医のもと恵まれた環境の中で研修を行えます。お産も年間600件前後あり、経験できる手術症例数も多く、執刀は主に専攻医が行うため専攻医1年目の時点で執刀件数はおよそ200例(帝王切開術:80例、腹式単純子宮全摘術/付属器手術:60例、腹腔鏡下手術:40例、その他:30例)にもなりました(*専門医取得に必要な3年間の経験症例数のおよそ3倍に相当)。
当院での研修は大変な事も多くありますが、それ以上に充実した日々を送れることは間違いありません。初期/後期研修に当院を検討されている方、心からお待ちしております。

 


赤石 千香
(初期:平成25年度~平成26年度 後期:平成27年度~29年度 秋田大学医学部卒)

 

卒業3年目、中部病院消化器内科後期研修1年目の赤石千香です。
当院で2年の初期研修をし、恵まれた環境のおかげで満足のいく医師としての基礎・土台作りをすることができました。そして、岩手県中部地区の中核病院として機能し症例も豊富な当院で、今度は消化器内科医として学びたいという思いから引き続きここに後期研修医として残ることを決めました。
当院の内視鏡年間症例件数は6000件前後で、当科での後期研修では、上下部通常スクリーニング、EUS、内視鏡的胃瘻造設、ERCP、静脈瘤治療、EMR、ESD、小腸内視鏡、胃・十二指腸・大腸ステント留置など幅広い手技を、充実した医療設備と優秀な指導医のもとで経験することができます。
 私自身、各種検査や内視鏡治療を、熱心な指導と的確なフィードバックのもと数多く経験させて頂いています。
豊富な症例、働きやすい設備、そして何より指導医をはじめとした周りのスタッフに恵まれて、こんなに充実した後期研修は中部病院以外のどこに行っても実現しなかっただろうと、強く思います。

 


伊瀬谷 和輝
(後期:平成27年度~平成29年度 自治医科大学医学部卒)

 

初めまして。私は初期研修を県内の他病院で終え、卒後3年目の後期研修から当院の外科でお世話になって早一年の身ですが、とても充実した研修生活を送らせて頂いていますので、今回は私からみた当院外科後期研修がお勧めの点を幾つか挙げたいと思います。
①術者としての経験症例数、種類が多い。科全体として若手に経験させようという熱意があるので、信頼できるスタッフの先生方のもと必要な経験を積めます。

②後期研修医は血管、乳腺、甲状腺なども専門の先生と手術を経験でき、一般外科として消化器外科に限定しない修練ができます(勿論、消化器外科も豊富ですが)。
③医局や出身大学、進路での差別がありません。
④救急外来や紹介での緊急手術も頻繁にあるので、初期対応も経験できます。
⑤当番制なのでオンとオフのメリハリがあります。当科以外の後期研修も、個人の希望を尊重した満足度の高い後期研修が出来ている印象があります。また、病院全体として私のように後期研修から当院に来た人間も比較的多いので、馴染みやすいのも助かりました。
後期研修先を検討中の方は、当院も是非候補に入れてみて下さい。

▲上に戻る