令和4年度 岩手県立中部 病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 425 189 178 251 577 795 1499 2403 1942 642
 地域医療支援病院である当院は、地域医療の中核として、幅広い年齢層の患者さんに医療を提供しています。年齢階級別患者数をみると、70歳以上の患者さんが全体の半分以上を占めています。
 また、当院は地域周産期医療センターの役割を担っており、10歳未満の患者さんも多くなっています。なお、経年的に年齢階級別の分布に大きな変化は見られません。
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
消化器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060100xx01xxxx 小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む。) 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 219 3.20 2.64 0.91 67.78
060340xx03x00x 胆管(肝内外)結石、胆管炎 限局性腹腔膿瘍手術等 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 202 10.03 8.94 3.47 78.50
060020xx04xxxx 胃の悪性腫瘍 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術 55 8.16 7.76 0 75.07
060140xx97x0xx 胃十二指腸潰瘍、胃憩室症、幽門狭窄(穿孔を伴わないもの) その他の手術あり 手術・処置等2なし 53 10.77 10.88 5.41 71.81
060102xx99xxxx 穿孔又は膿瘍を伴わない憩室性疾患 手術なし 38 7.89 7.63 0 65.95
 消化器内科で一番多い疾患は、小腸大腸の良性疾患の患者さんで、内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術を行います。消化器内科全体の17%を占めています。
 二番目に多いのは、胆管炎や胆のう炎を伴った胆管結石などに対し、内視鏡的手術をした患者さんです。
 三番目に多いのは早期の胃の悪性腫瘍に対し、内視鏡下での粘膜切除術を行った患者さんです。

 四番目に多いのは、胃・十二指腸潰瘍に対して内視鏡的消化管止血術を行った患者さんです。全国平均の在院日数と比較すると、ほぼ同じ日数となっています。
 五番目に多いのは憩室性疾患に対し、点滴により投薬治療を行った患者さんです。
 消化器科では体への負担の少ない内視鏡的治療を積極的に行っています。
循環器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050130xx9900x0 心不全 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし他の病院・診療所の病棟からの転院以外 141 17.68 17.54 13.48 82.56
050050xx0200xx 狭心症、慢性虚血性心疾患 経皮的冠動脈形成術等 手術・処置等1なし、1,2あり 手術・処置等2なし 92 2.82 4.26 0 69.98
050030xx97000x 急性心筋梗塞(続発性合併症を含む。)、再発性心筋梗塞 その他の手術あり 手術・処置等1なし、1あり 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 80 10.69 11.59 3.75 65.88
050050xx9910x0 狭心症、慢性虚血性心疾患 手術なし 手術・処置等11あり 手術・処置等2なし他の病院・診療所の病棟からの転院以外 61 2.84 3.04 1.64 67.67
050210xx97000x 徐脈性不整脈 手術あり 手術・処置等1なし、1,3あり 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 59 8.66 9.89 6.78 82.10
 循環器内科で一番目に多い疾患は、心不全に対し薬物療法を行った患者さんです。平均年齢は82.56歳と高齢の患者さんが多く、殆どが緊急での入院となっています。
 二番目、四番目に多い疾患は、狭心症や心筋梗塞に対して行われる、心臓カテーテル治療や心臓カテーテル検査の患者さんで、循環器内科全体のおよそ2割を占めています。
 三番目に多いのが、急性心筋梗塞で緊急で冠動脈ステント留置術を行った患者さんです。
 五番目に多いのが、除脈性不整脈でペースメーカー移植・交換術を行った患者さんです。

 このように、循環器内科では心筋梗塞や狭心症、心不全など緊急で治療が必要な患者さんが多く、心臓カテーテル検査や治療が速やかにに対応できるような体制を整えております。
小児科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
080270xxxx1xxx 食物アレルギー 手術・処置等1あり 67 1.04 2.09 0 4.73
040090xxxxxxxx 急性気管支炎、急性細気管支炎、下気道感染症(その他) 53 5.28 5.89 0 1.75
040070xxxxx0xx インフルエンザ、ウイルス性肺炎 手術・処置等2なし 36 4.42 5.56 0 4.31
040100xxxxx00x 喘息 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 35 5.97 6.05 0 3.97
060380xxxxx0xx ウイルス性腸炎 手術・処置等2なし 30 4.53 5.70 0 4.30
 小児科では、食物アレルギーの患者さんが最も多く、小児食物アレルギー負荷検査等を行っています。なお、全国の平均在院日数と比較して1.05日短くなっています。
 二番目、四番目に多いのは肺炎や気管支炎・気管支喘息といった小児呼吸器系の疾患ですが、前年と比較すると件数がおよそ半分に減少しております。
 三番目に多いのはインフルエンザなどのウイルス性の肺炎です。特に小児のインフルエンザは経過観察が必要とされる症例となっています。
 五番目に多いのは感染症の急性胃腸炎などの消化器疾患です。特に小児では下痢やおう吐などの症状があり、脱水を起こさないような治療を行っています。

 地域の小児医療の中核病院として、上記疾患については転院することなく治療を完結し、在院日数も全国平均より短くなっています。
 また当院では、岩手県立花巻清風支援学校の分教室として院内学級を設けており、長期入院が必要な小中学生が、勉強をしながら病気の治療ができる環境になっています。
外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
090010xx010xxx 乳房の悪性腫瘍 乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴うもの(内視鏡下によるものを含む。))等 手術・処置等1なし 126 9.80 9.99 0 63.92
060160x001xxxx 鼠径ヘルニア(15歳以上) ヘルニア手術 鼠径ヘルニア等 89 4.67 4.59 1.12 70.69
060335xx02000x 胆嚢炎等 腹腔鏡下胆嚢摘出術等 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 79 5.85 6.93 0 65.20
060035xx010x0x 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍 結腸切除術 全切除、亜全切除又は悪性腫瘍手術等 手術・処置等1なし 定義副傷病なし 78 13.12 15.40 3.85 76.14
060210xx99000x ヘルニアの記載のない腸閉塞 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 68 7.99 9.00 1.47 70.00
 外科で最も多いのは、乳房の悪性腫瘍の患者さんで、乳房部分切除術を行います。なお、乳房の悪性腫瘍の患者さんは外科全体の約12%を締めています。
 二番目に多いのが鼡径ヘルニアで、ヘルニア手術等を行った患者さんです。
 三番目に多いのが、胆のう結石等で腹腔鏡下にて胆嚢を摘出した患者さんです。
 四番目に多いのが結腸の悪性腫瘍に対し悪性腫瘍手術を行った患者さんです。腹腔鏡下手術を積極的に行っています。平均在院日数は、全国平均より2.28日短く、術後早期に離床を促し、早期に退院できるようケアを行っています。
 五番目に多いのが、ヘルニアのない腸閉塞に対し、点滴による投薬を行った患者さんです。
整形外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
160800xx01xxxx 股関節・大腿近位の骨折 人工骨頭挿入術 肩、股等 170 16.90 26.42 64.12 82.20
160760xx97xx0x 前腕の骨折 手術あり 定義副傷病なし 65 3.14 4.86 0 54.94
07040xxx01xxxx 股関節骨頭壊死、股関節症(変形性を含む。) 人工関節再置換術等 55 25.53 20.14 3.64 68.07
160850xx01xxxx 足関節・足部の骨折・脱臼 骨折観血的手術 鎖骨、膝蓋骨、手(舟状骨を除く。)、足、指(手、足)その他等 30 15.33 18.34 6.67 52.43
070160xx01xxxx 上肢末梢神経麻痺 手根管開放手術等 24 2.88 4.57 0 62.83
 整形外科では骨折などの外傷系の疾患が、整形外科全体の約88%を占めています。その中でも、大腿骨の頚部(腿の付け根)骨折の患者さんが最も多いです。
 大腿骨の頚部骨折は高齢の患者さんが転倒などにより骨折するケースが多く、術後にリハビリを行う必要があり在院日数が他の症例より長くなる傾向があります。
 大腿骨頚部骨折発症後にリハビリなどの中・長期の治療が必要な患者さんについては、一連の治療を担う複数の医療機関等と、急性期医療を担う当院への入院時から転院後の診療内容などを含む地域連携診療計画をあらかじめ作成し、切れ目のない医療の提供体制の確保に取り組んでいます。
 二番目に多いのが橈骨遠位端(手首)の骨折で手術を行った患者さんです。幼児などの若年層から80歳以上の高齢者まで各年代で見られます。若年層はスポーツによる受傷が多く、高齢者は転倒による受傷が多い傾向にあります。標準的な入院期間は3日間で全国平均より1.72日短い在院日数になっています。
 三番目に多いのが、変形性などの股関節症などで手術をする患者さんです。一番目の症例と同様に、人工骨頭を股関節に置換します。
 四番目に多いのが、足関節や足部の骨折に対して手術を行った患者さんです。10歳台から50歳台の患者さんが多く平均年齢は52.4歳となっています。
 五番目に多いのが、上肢末梢神経麻痺に対し手根管開放手術を行った患者さんです。
形成外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
160200xx02000x 顔面損傷(口腔、咽頭損傷を含む。) 鼻骨骨折整復固定術等 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 13 3.69 4.72 0 22.54
080006xx01x0xx 皮膚の悪性腫瘍(黒色腫以外) 皮膚悪性腫瘍切除術等 手術・処置等2なし - - 7.29 - -
080007xx010xxx 皮膚の良性新生物 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部)等 手術・処置等1なし - - 3.94 - -
100100xx97x0xx 糖尿病足病変 手術あり 手術・処置等2なし - - 24.38 - -
070010xx010xxx 骨軟部の良性腫瘍(脊椎脊髄を除く。) 四肢・躯幹軟部腫瘍摘出術等 手術・処置等1なし - - 5.29 - -
 形成外科で最も多いのは顔面損傷の鼻骨骨折で、整復固定術を行った患者さんです。

※二番目以降は患者数が10人未満のため、診断郡分類及び全国の平均在院日数以外の項目に関しては「-」と表示しています。
脳神経外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
010040x099000x 非外傷性頭蓋内血腫(非外傷性硬膜下血腫以外)(JCS10未満) 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 68 22.62 19.58 66.18 68.69
160100xx97x00x 頭蓋・頭蓋内損傷 その他の手術あり 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 67 8.09 10.14 5.97 77.36
010030xx9910xx 未破裂脳動脈瘤 手術なし 手術・処置等1あり 手術・処置等2なし 36 2.00 2.95 0 63.19
010040x199x0xx 非外傷性頭蓋内血腫(非外傷性硬膜下血腫以外)(JCS10以上) 手術なし 手術・処置等2なし 30 16.67 23.28 50.0 80.90
160100xx99x00x 頭蓋・頭蓋内損傷 手術なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 25 10.40 8.54 16.0 73.96
 脳神経外科では、非外傷性の脳出血の患者さんが最も多く、平均年齢も74歳と高年齢層に多いです。
 二番目に多いのは頭部外傷による頭蓋内損傷に対し、開頭手術以外の手術を行った患者さんです。そのうち約80%が慢性硬膜下血腫(脳と硬膜の間に徐々に血がたまる)に穿頭洗浄(頭蓋骨に穴をあけて血腫を洗う)手術を行っています。
 三番目に多いのは、未破裂脳動脈瘤に対してクリッピング術やコイル術を実施せず、保存的加療を行った患者さんです。
 四番目に多いのは、頭蓋内損傷に対し手術はせず、点滴やリハビリを行った患者さんです。
 五番目に多いのは、未破裂脳動脈瘤に対して脳血管内手術を実施した患者さんです。

 脳梗塞・脳出血発症後にリハビリなどの中・長期の治療が必要な患者さんについては、一連の治療を担う複数の医療機関等と、急性期医療を担う当院への入院時から転院後の診療内容などを含む地域連携診療計画をあらかじめ作成し、切れ目のない医療の提供体制の確保に取り組んでいます。
産婦人科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
120060xx01xxxx 子宮の良性腫瘍 子宮全摘術等 54 8.94 9.27 0 45.15
12002xxx02x0xx 子宮頸・体部の悪性腫瘍 子宮頸部(腟部)切除術等 手術・処置等2なし 27 3.96 3.02 0 44.63
120070xx01xxxx 卵巣の良性腫瘍 卵巣部分切除術(腟式を含む。) 開腹によるもの等 22 8.73 9.70 0 49.09
120060xx02xxxx 子宮の良性腫瘍 腹腔鏡下腟式子宮全摘術等 15 6.33 5.98 0 47.40
120230xx02xxxx 子宮の良性腫瘍 腹腔鏡下腟式子宮全摘術等 15 1.53 2.43 0 52.47
 産婦人科では婦人科領域の子宮の良性腫瘍である子宮筋腫、卵巣の良性腫瘍や卵巣嚢腫に対して手術を行った患者さんが多く、子宮全摘術及び卵巣部分切除術に対しては開腹による手術が多く行なわれています。

 また、当院は地域周産期医療センターという役割を担っています。
眼科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
020110xx97xxx0 白内障、水晶体の疾患 手術あり片眼 113 2.04 2.63 0 75.10
020160xx97xxx0 網膜剥離 手術あり片眼 30 3.90 8.05 0 59.93
020200xx9710xx 黄斑、後極変性 手術あり 手術・処置等1あり 手術・処置等2なし 25 3.72 5.80 0 69.96
020180xx97x0x0 糖尿病性増殖性網膜症 手術あり 手術・処置等2なし片眼 11 3.18 6.31 0 64.00
020240xx97xxx0 硝子体疾患 手術あり片眼 11 2.64 5.07 0 71.00
 眼科で最も多いのは、白内障、水晶体の疾患で水晶体再建術を行った患者さんで、眼科全体の49.3%です。平均在院日数は全国平均と比較して0.59日短くなっています。
 二番目は網膜剥離に対し網膜光凝固術を行った患者さんです。平均在院日数は全国平均と比較して4.15日短くなっています。
 三番目に多いのは、黄斑円孔・網膜前膜等の徐々に視力が低下する疾患の患者さんで、硝子体や黄斑部の病変を取り除く手術を行っています。平均在院日数は全国平均と比較して2.08日短くなっています。
 四番目に多いのは、糖尿病性増殖性網膜症に対し手術を行った患者さんです。網膜病変は放置することで失明の危険がある重篤な疾患です。平均在院日数は全国平均と比較して3.13日短くなっています。
 五番目に多いのは、硝子体疾患に対する、眼内レンズ挿入や網膜光凝固術等の手術を行った患者さんです。平均在院日数は全国平均と比較して2.43日短くなっています。
耳鼻咽喉科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
030400xx99xxxx 前庭機能障害 手術なし 23 4.48 4.79 0 62.74
030150xx97xxxx 耳・鼻・口腔・咽頭・大唾液腺の腫瘍 手術あり 18 4.28 6.81 0 56.06
030350xxxxxxxx 慢性副鼻腔炎 17 4.00 6.23 0 60.29
030230xxxxxxxx 扁桃、アデノイドの慢性疾患 15 8.93 7.73 0 27.93
03001xxx0200xx 頭頸部悪性腫瘍 頸部悪性腫瘍手術等 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし - - 12.88 - -
 耳鼻咽喉科で最も多いのは、めまいなどの前庭機能障害で入院した患者さんです。平均在院日数は全国平均と比較して0.31日短くなっています。
 二番目に多いのは、耳・鼻・口腔・咽頭・大唾液腺の腫瘍に対して、鼻副鼻腔腫瘍摘出術などを行った患者さんです。平均在院日数は全国平均と比較して2.53日短くなっています。
 三番目に多いのは、慢性副鼻腔炎に対する手術を行った患者さんです。平均在院日数は全国平均と比較して2.23日短くなっています。
 四番目に多いのは、扁桃、アデノイドの慢性疾患に対して、口蓋扁桃摘出術などを行った患者さんです。
 五番目に多いのは、舌や喉の頭頸部悪性腫瘍に対し手術を実施した患者さんです。

※五番目は患者数が10人未満のため、診断郡分類及び全国の平均在院日数以外の項目に関しては「-」と表示しております。
放射線科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
100020xx99x2xx 甲状腺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等22あり 24 5.00 5.87 4.17 53.00
 放射線科は全ての甲状腺の悪性腫瘍に対して、放射線を放出するヨウ素のカプセルを内服して甲状腺の病変部へ集中して放射線を照射する治療を行った患者さんです。当院の治療計画は5日間で、全国平均と比較すると0.87日短いです。多くが他の保険医療機関からの紹介で、治療終了後はかかりつけ医のフォローアップとなります。

※二番目以降は症例がないため「-」と表示しております
脳神経内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
010060x2990201 脳梗塞(脳卒中発症3日目以内、かつ、JCS10未満) 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等22あり 定義副傷病なし発症前Rankin Scale 0、1又は2 46 20.20 16.01 52.17 73.87
010060x2990401 脳梗塞(脳卒中発症3日目以内、かつ、JCS10未満) 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等24あり 定義副傷病なし発症前Rankin Scale 0、1又は2 34 15.91 15.97 32.35 72.56
010060x2990211 脳梗塞(脳卒中発症3日目以内、かつ、JCS10未満) 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等22あり 定義副傷病1あり発症前Rankin Scale 0、1又は2 24 18.83 18.24 50.00 77.75
010060x2990411 脳梗塞(脳卒中発症3日目以内、かつ、JCS10未満) 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等24あり 定義副傷病1あり発症前Rankin Scale 0、1又は2 16 13.56 17.76 31.25 78.25
010061xxxxx0xx 一過性脳虚血発作 手術・処置等2なし 14 8.57 6.30 0 73.71
 脳神経内科は脳梗塞の患者さんが最も多く神経内科全体の71.4%を占めています。脳梗塞のうちJCS(Japan Coma Scale)の10未満(刺激しなくても覚醒している状態:意識のある状態)の患者さんのが最も多く、治療法はガイドラインに則り、エダラボン(脳梗塞巣が拡大しないようにする薬)を使用したり、抗凝固療法や、抗血小板療法を併用した急性期治療を中心に行なっています。
 なお、脳梗塞発症後にリハビリなどの中・長期の治療が必要な患者さんについては、一連の治療を担う複数の医療機関等と、急性期医療を担う当院への入院時から転院後の診療内容などを含む地域連携診療計画をあらかじめ作成し、切れ目のない医療の提供体制の確保に取り組んでいます。
 ※脳梗塞に関しては指標:脳梗塞の患者数等も合わせてご覧ください。

 五番目に多いのは、一時的に脳の動脈が詰まり、脳梗塞症状が発現する一過性脳虚血発作の患者さんです。
泌尿器科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110080xx991xxx 前立腺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1あり 143 2.27 2.45 0 71.66
110070xx02xxxx 膀胱腫瘍 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術+術中血管等描出撮影加算 107 6.49 6.89 0 73.87
11012xxx02xx0x 上部尿路疾患 経尿道的尿路結石除去術 定義副傷病なし 39 5.36 5.29 0 62.90
110070xx03x0xx 膀胱腫瘍 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術 手術・処置等2なし 32 7.44 6.85 3.13 75.69
110080xx03xxxx 前立腺の悪性腫瘍 経皮的放射線治療用金属マーカー留置術 31 2.00 2.71 0 72.26
 泌尿器科で一番多いのは、がん検診などで前立腺癌を疑われ針生検(組織検査)のために入院される患者さんで、泌尿器科全体の20.9%を占めます。
 二番目及び四番目に多いのが膀胱癌で、経尿道的手術を受けた患者さんです。経尿道的手術には、早期のがんに対して腫瘍の切除を目的とするものと、手術を行い癌の広がりを確認し次の治療へつなげる目的のものがあります。
 三番目に多いのが、尿管結石に対し経尿道的尿路結石除去術を実施した患者さんです。
 五番目に多いのが、前立腺癌に対し、腫瘍の位置に目印を置く為に経皮的放射線治療用金属マーカー留置術を実施した患者さんです。
呼吸器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040040xx99200x 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等12あり 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 118 2.46 3.05 0.85 74.33
040110xxxxx0xx 間質性肺炎 手術・処置等2なし 50 14.28 18.57 10.00 80.12
040040xx9900xx 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 39 16.95 13.49 10.26 78.44
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2なし 36 18.92 21.11 36.11 85.47
040040xx9905xx 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等25あり 26 27.69 18.98 0 72.35
 呼吸器内科で最も多いのが、肺の悪性腫瘍の患者さんであり、呼吸器内科全体の約40.4%を占めています。
 当院では肺の悪性腫瘍の診断のために入院し、気管支鏡等を用いて生検や擦過細胞診を行い、確定診断を得るための入院が多くなっています。また、肺の悪性腫瘍による一時的な症状の悪化に対する入院も多くなっています。その後は、呼吸器外科・放射線科等と連携し、手術による治療や、放射線療法、化学療法等の治療法を検討し治療にあたっています。
 二番目、四番目に多いのは肺炎の患者さんです。肺炎の患者さんは高齢になるほど重症になる傾向にあります。
肺炎のデータについては、指標:成人市中肺炎の重症度別患者数等 をご参照ください。
血液内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
130010xx97x2xx 急性白血病 手術あり 手術・処置等22あり 28 35.57 37.16 0 52.75
130060xx99x4xx 骨髄異形成症候群 手術なし 手術・処置等24あり 21 11.19 9.97 0 74.67
130010xx99x9xx 急性白血病 手術なし 手術・処置等29あり 19 10.79 14.24 0 70.79
130030xx99x4xx 非ホジキンリンパ腫 手術なし 手術・処置等24あり 18 4.67 10.00 0 71.17
130030xx97x50x 非ホジキンリンパ腫 手術あり 手術・処置等25あり 定義副傷病なし 12 23.25 30.75 0 63.33
 血液内科で最も多いのは急性白血病により化学療法を行い、かつ輸血等を行った患者さんです。急性白血病は一般的な症状として貧血や免疫機能の低下、出血症状がみられ全身状態の管理が必要となります。貧血に対して輸血を行ったり、抗がん剤投与のために皮下にポートを埋め込む手術が行われます。当院の平均在院日数は「34.75日」となっています。全国平均の在院日数も37日を超えていますので治療には長期の入院が必要ということが分かります。
 二番目に多いのは、骨髄異形成症候群に対し、輸血や化学療法を行った患者さんです。
 三番目に多いのは急性白血病により化学療法を行い、輸血等は行わなかった患者さんです。
 四番目、五番目に多いのは、悪性リンパ腫の患者さんです。化学療法に使われる抗がん剤の種類によってさらに細かく分けられます。こちらも比較的長期の入院となっています。
総合診療科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2なし 55 21.02 21.11 32.73 87.09
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 手術なし 34 16.38 13.61 11.76 83.71
100380xxxxxxxx 体液量減少症 18 14.39 11.15 16.67 83.39
180010x0xxx0xx 敗血症(1歳以上) 手術・処置等2なし 13 18.38 19.61 7.69 78.31
161070xxxxx00x 薬物中毒(その他の中毒) 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 12 5.08 3.61 16.67 57.17
 総合診療科では全身管理が必要な様々な病気を合わせ持つ患者さんの診療にあたっています。
中でも一番多いのは誤嚥性肺炎の患者さんで、二番目に多いのは尿路感染症の患者さんです。特に高齢の患者さんが多いのが特徴で、背景に重篤な様々な病気(基礎疾患)があるケースが多く、慎重な全身管理が必要になります。これらの基礎疾患については関係診療科との連携を密にとりながら治療にあたっています。
 三番目に多いのは脱水症です。平均年齢が84歳と高年齢層に多く患者さんがいます。また、7月から9月の発症が多くみられます。
 四番目に多いのは、敗血症です。8割以上が70歳以上で、緊急入院がほとんどです。。   
 五番目に多いのは、急性薬物中毒です。年齢層は20代から90代と幅広く、平均年齢は58歳です。地域の精神科と連携し、対応しています。
糖尿病・代謝内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
10007xxxxxx1xx 2型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く。) 手術・処置等21あり 89 16.69 14.28 2.25 65.66
10007xxxxxx0xx 2型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く。) 手術・処置等2なし 14 11.43 10.80 0 66.36
100040xxxxx00x 糖尿病性ケトアシドーシス、非ケトン昏睡 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 11 18.36 13.43 0 56.00
10006xxxxxx1xx 1型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く。) 手術・処置等21あり - - 13.16 - -
10008xxxxxx1xx その他の糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く。) 手術・処置等21あり - - 18.69 - -
 糖尿病・代謝内科では最も多いのは、2型糖尿病に対し、インスリン製剤による治療などを行った患者さんです。なお、副傷病名によってDPCコードが分かれています。

※四番目以降は患者数が10人未満のため、診断部郡分類及び全国の平均在院日数以外の項目に関しては「-」と表示しています。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 91 19 41 25 23 - 1 8
大腸癌 53 43 90 78 56 - 1 8
乳癌 110 80 34 21 - 23 1 8
肺癌 22 18 54 116 88 11 1 8
肝癌 27 18 - - - - 1 8
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
 当院で最も多いのは大腸癌の患者さんで、二番目に多いのは肺癌の患者さんです。また、癌そのものの治療の他に緩和ケア病棟があることから、病期の進行した癌の患者さんや再発の患者さんも多くなっています。
 胃癌、大腸癌は内視鏡治療の際に偶然みつかるケースもあり、術前の不明数がやや多くなっています。
 肺癌は継続的治療を目的に紹介されるケースが多く、臨床的病期分類を行う充分な情報が無いため、不明数が多くなっています。
※1上記データの患者数は延べ患者数です。
※2初発のステージは治療開始(手術や化学療法を行う)前のステージであり、ステージ0(上皮内癌)は含みません。(大腸癌、乳癌が該当します)
※3疑いによる検査目的入院、外来のみの患者さんは含みません。
※4再発とは、自施設、他施設問わず初回治療が完了後に、自施設にて患者さんを診察した場合や、局所再発、再燃、または新たな遠隔転移を来した場合を言います。
※5患者数が10人未満の項目に関しては「-」と表示しています。
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症 - - -
中等症 24 12.38 68.50
重症 32 15.97 84.03
超重症 11 18.00 80.45
不明 - - -
 当院では、肺炎の治療は主に呼吸器内科で行っています。
 重症度は、軽症から順に重症となりますが、重症度が高い程在院日数が長い傾向にあります。また、高齢の患者さんはより重症度が高くなっています。
※患者数が10人未満の重症度に関しては「-」と表示しています。
脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード
発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
3日以内 259 20.15 77.07 45.39
その他 23 22.57 77.96 3.90
 当院では、地域における急性期医療を担っていることから、脳梗塞を発症した患者さんのうち多くが発症から3日以内となっています。なお、脳梗塞発症後にリハビリなどの中・長期の治療が必要な患者さんについては、一連の治療を担う複数の医療機関等と、急性期医療を担う当院への入院時から転院後の診療内容などを含む地域連携診療計画をあらかじめ作成し、切れ目のない医療の提供体制の確保に取り組んでいます.
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
消化器内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2センチメートル未満) 201 1.03 1.08 0 68.41
K688 内視鏡的胆道ステント留置術 171 2.33 8.02 7.60 78.67
K654 内視鏡的消化管止血術 69 1.48 7.55 7.25 72.16
K6532 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術(早期悪性腫瘍胃粘膜下層剥離術) 54 1.00 6.15 0 75.15
K6851 内視鏡的胆道結石除去術(胆道砕石術を伴うもの) 49 1.76 7.78 4.08 78.33
 消化器内科では、内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術が最も多く、その中でも悪性腫瘍の大きさが2センチメートル未満のものに対して行った手術が全体の約25%を占めており、全て予定手術で計画的に実施しています。
 2番目に多いのは、胆道に出来た悪性腫瘍や結石、その他の何らかの理由で胆汁の流れが悪くなってしまった場合に、胆汁の排出を改善する目的で行われる内視鏡的胆道ステント留置術となっています。
 3番目に多いのは、内視鏡的消化管止血術です。胃潰瘍や十二腸潰瘍からの出血に対して行われる場合が多く、また緊急での手術が必要な場合が多いため、緊急手術可能な体制の整備に努めています。
 4番目に多いのは、内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術のうち、胃の悪性腫瘍に対し早期に行う内視鏡的粘膜下層剥離術です。
 5番目に多いのは、胆道砕石術を伴う内視鏡的胆道結石除去術です。
循環器内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K5493 経皮的冠動脈ステント留置術(その他) 71 1.54 1.86 2.82 70.85
K5492 経皮的冠動脈ステント留置術(不安定狭心症) 48 0.06 7.56 2.08 68.42
K5461 経皮的冠動脈形成術(急性心筋梗塞) 46 0 12.83 6.52 67.39
K5972 ペースメーカー移植術(経静脈電極) 40 2.38 10.23 10.00 80.53
K597-2 ペースメーカー交換術 31 0.48 6.42 0 84.71
 循環器内科では、不安定性狭心症、急性心筋梗塞以外の虚血性狭心症に対して行う、経皮的冠動脈ステント留置術が最も多く、また緊急で行われることが多いいため、治療等速やかに対応出来る体制の整備に務めています。。
 2番目に多いのは、不安定性狭心症に対して行われる冠動脈ステント留置術です。
 3番目に多いのは、急性心筋梗塞に対して行われる経皮的冠動脈形成術となっており、1、2番目に多いステント留置術と同様に緊急で行われることが多く、治療等速やかに対応出来る体制の整備に努めています。
 4番目に多いのは、洞不全症候群や徐脈性心房細動等の疾患がある患者さんに対して行われる、ペースメーカー移植術となっています。
 5番目に多いのは、ペースメーカーを植え込んだ患者さんに対して、ペースメーカーのバッテリー消耗や電気回路の故障等があった場合に行う交換手術となっています。
外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K672-2 腹腔鏡下胆嚢摘出術 119 0.88 3.82 0 62.78
K6335 鼠径ヘルニア手術 93 1.09 2.45 1.08 61.27
K7193 結腸切除術 全切除、亜全切除又は悪性腫瘍手術 75 3.67 14.81 9.33 76.47
K4762 乳腺悪性腫瘍手術(乳房部分切除術)(腋窩部郭清を伴わない) 54 1.00 4.63 0 60.78
K4765 乳腺悪性腫瘍手術(乳房切除術)(胸筋切除を併施しない) 53 1.00 7.98 0 59.79
 外科では、腹腔鏡下胆嚢摘出術が最も多くなっています。概ね6日ほどの入院期間となっております。
 2番目に多いのは、鼠径ヘルニア手術となっています。手術方法として、従来の穴を縫い縮める術式に替わり、メッシュプラグを使用する方法が多くなっています。当院では、全身麻酔で手術を行うことが多く、手術の前日に入院し、手術翌々日に退院する患者さんが最も多いです。
 3番目、4番目に多いのは、乳腺の悪性腫瘍に対して、乳房を部分切除し乳房を温存する手術となっております。術後は温存された乳房に対して放射線治療が行われます。
 5番目に多いのは、腹腔境下虫垂切除術となっております。胆嚢摘出術と同様、身体への負担が少ない腹腔境手術を行うことで、4日間ほどの入院期間となっております。
整形外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0461 骨折観血的手術 肩甲骨、上腕、大腿 134 1.87 11.96 52.99 78.66
K0462 骨折観血的手術 前腕、下腿、手舟状骨 79 2.18 4.14 1.27 59.19
K0811 人工骨頭挿入術 肩、股 66 2.33 13.18 65.15 81.65
K0821 人工関節置換術 肩、股、膝 64 1.42 23.38 1.56 68.67
K0463 骨折観血的手術 鎖骨、膝蓋骨、手(舟状骨を除く。)、足、指(手、足)その他 28 2.04 2.86 7.04 49.50
 整形外科では、骨折に対して行われる手術が多く、その中で上腕、大腿骨(頚部骨折は除く)に対して行われる手術が最も多くなっております。手術には髄内釘やスクリューで固定する方法が多いです。患者さんの平均年齢が高いこともあり、入院期間が長くなる傾向があります。
 2番目に多いのは、前腕、下腿骨に対して行われる手術となっております。手術にはスクリューやプレートを用いる方法が多いです。比較的平均年齢も若く、殆どが自宅への退院となっています。
 3番目に多いのは、人工骨頭挿入術となっています。肩関節周辺や股関節大腿骨の近位骨折(頚部・転子部)の場合に、骨折している部分を人工的な骨頭と取り換える手術となります。加齢による転倒での骨折が多いことから、平均年齢が高くなっています。
 4番目に多いのは、肩などの関節を金属などでできた関節に置き換える人工関節置換術となっています。3番目の人工骨頭挿入術と比べ平均年齢がやや若い傾向にあります。
 5番目に多いのは、鎖骨、膝、手足などに対する手術となっています。
脳神経外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K164-2 慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術 66 0.39 8.58 10.61 78.02
K1781 脳血管内手術(1箇所) 28 3.07 21.39 42.86 66.21
K1783 脳血管内手術(脳血管内ステント) 16 0.94 8.75 6.25 63.13
K178-4 経皮的脳血栓回収術 13 0.23 17.15 46.15 74.54
K609-2 経皮的頸動脈ステント留置術 13 4.62 9.38 15.38 72.54
 脳神経外科では、慢性硬膜下血腫に対して行われる穿孔洗浄術が最も多くなっております。外傷により硬膜の下に徐々に溜まった血腫を頭蓋骨に穴を開けて血腫を洗浄除去する手術になります。高齢の患者さんが多く、緊急で入院しその日のうちに手術を行う場合が多いです。
 2番目、3番目に多いのは、脳動脈瘤や脳動静脈奇形等の血管に対して行われるカテーテル手術となっています。
 4番目に多いのは、脳血管を塞いだ血栓を、脳血栓回収機器を用いて機械的に除去する手術となっています。
 5番目に多いのは、頚動脈の狭窄部分に金属の筒を留置する、経皮的頚動脈ステント留置術となっています。
産婦人科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K877 子宮全摘術 47 1.23 7.00 0 48.38
K861 子宮内膜掻爬術 28 0.18 0.32 0 55.57
K8881 子宮附属器腫瘍摘出術(両側)(開腹) 27 0.85 6.93 0 47.30
K867 子宮頸部(腟部)切除術 25 1.00 2.00 0 45.64
K8882 子宮附属器腫瘍摘出術(両側)(腹腔鏡) 15 0.87 6.27 0 37.00
 産婦人科では、子宮筋腫などに対して行われる開腹子宮全摘術が最も多くなっています。入院期間は手術の前日に入院して手術後7日間の入院となっています。
 2番目に多いのは、専用機器を用いて子宮体癌、機能性子宮出血、子宮外妊娠、不妊症等の婦人科疾患の診断や治療のために行われる子宮内膜掻爬術となっています。
 3番目に多いのは、開腹による子宮附属器(卵巣)腫瘍の摘出術となっています。
 4番目に多いのは、子宮頸部異形成等に対して行われる子宮円錐切除術となっています。
 5番目に多いのは、腹腔鏡による子宮附属器(卵巣)腫瘍の摘出術となっています。
眼科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K2821ロ 水晶体再建術(眼内レンズを挿入する場合)(その他) 105 0.17 0.85 0 75.42
K2801 硝子体茎顕微鏡下離断術(網膜付着組織を含む) 71 0.76 1.93 0 66.15
K2802 硝子体茎顕微鏡下離断術(その他) 13 0.31 1.92 0 69.23
K2821イ 水晶体再建術(眼内レンズを挿入する場合)(縫着レンズ挿入) 11 0.82 1.09 0 74.55
K278 硝子体注入・吸引術 - - - -
 眼科では、白内障に対して行われる水晶体再建術(白く濁った水晶体を除去した後に眼内レンズを挿入する手術)が最も多くなっています。当院では手術当日に入院し、翌日に退院するのが一般的です。
 2、3番目に多いのは、網膜剥離等に対して行われる手術となっています。目の中にある硝子体を切除吸引する手術です。
 4番目に多いのは、眼内レンズ脱臼等に対して行われる水晶体再建術(眼内レンズを挿入する場合)のうち、縫着レンズを挿入するものとなっています。手術の前日に入院し、手術翌日に退院するのが一般的です。

※5番目以降は患者数が10人未満の為、手術名称以外の項目に関しては「-」と表示しております。
耳鼻咽喉科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K340-6 内視鏡下鼻・副鼻腔手術4型(汎副鼻腔手術) 21 1.00 2.05 0 62.33
K3772 口蓋扁桃手術 摘出 15 1.00 6.27 0 25.00
K454 顎下腺摘出術 - - - -
K368 扁桃周囲膿瘍切開術 - - - -
K3932 喉頭腫瘍摘出術(直達鏡) - - - -
 耳鼻咽喉科では、慢性副鼻腔炎に対して行われる手術が最も多くなっています。
 2番目に多いのは、慢性扁桃炎等に対して行われる口蓋扁桃手術となっています。絞断器を使用して摘出します。

※3番目以降は患者数が10人未満の為、手術名称以外の項目に関しては「-」と表示しております。
泌尿器科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K8036イ 膀胱悪性腫瘍手術(経尿道的手術)(電解質溶液利用) 137 1.31 4.33 0.73 74.22
K7811 経尿道的尿路結石除去術(レーザー) 39 1.03 3.44 0 63.74
K007-2 経皮的放射線治療用金属マーカー留置術 31 0 1.00 0 72.26
K6121イ 末梢動静脈瘻造設術(内シャント造設術)(単純) 28 10.04 8.21 14.29 70.71
K843 前立腺悪性腫瘍手術 14 2.00 6.50 0 69.43
 泌尿器科では、膀胱の悪性腫瘍に対して行われる経尿道的切除術が最も多くなっています。
 2番目に多いのは、尿路結石症に対しレーザーを用いて経尿道的に結石を除去する結石除去術になります。
 3番目に多いのは、前立腺癌に対し、腫瘍の位置に目印を置く為に経皮的放射線治療用金属マーカー留置を行う手術となっています。
 4番目に多いのは、末期腎疾患等に対して血液透析を導入することを目的に行われる内シャント造設術となっています。
 5番目に多いのは、前立腺の悪性腫瘍に対して行われる前立腺悪性腫瘍手術となっています。
呼吸器内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K496-5 経皮的膿胸ドレナージ術 17 2.35 17.29 5.88 72.12
K386 気管切開術 - - - - -
K0531 骨悪性腫瘍手術 肩甲骨、上腕、大腿 - - - - -
K664 胃瘻造設術(経皮的内視鏡下胃瘻造設術、腹腔鏡下胃瘻造設術を含む) - - - - -
K5091 気管支異物除去術(直達鏡) - - - - -
 呼吸器内科では、膿胸に対して行われる経皮的膿胸ドレナージ術が最も多くなっています。
※2番目以降は患者数が10人未満の為、手術名称以外の項目に関しては「-」と表示しております。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一 - -
異なる 19 0.21
180010 敗血症 同一 27 0.30
異なる 20 0.22
180035 その他の真菌感染症 同一 - -
異なる - -
180040 手術・処置等の合併症 同一 15 0.17
異なる - -
 この指標は、医療の質の改善に資するため、臨床上ゼロにはなり得ないものの少しでも改善すべきものとして、播種性血管内凝固症候群、敗血症、その他の真菌感染症及び手術・処置等の合併症について、入院のきっかけとなった病名との同一性を区分して対象患者数を示したものです。
※症例数が10件未満のものについては、「-」と表示しています。
更新履歴