岩手県立中部病院

0197-71-1511

お問合せ

文字サイズ

臨床検査技術科

臨床検査技術科

臨床検査技術科では、検査目的や項目内容などを詳しくお知りになりたい患者さんを対象に、検査説明を行っております。

血液、尿、生理(心・肺機能)検査の結果の見方や、検査名称、目的などについて、私達臨床検査技師がご説明いたします。院内の各診療科の窓口、または看護師等の医療スタッフにお申し出下さい。ただし、診断や治療等に関する説明は医師法上できませんのでご了承ください。どうぞお気軽にご利用ください。

ご不明な点がありましたら下記の連絡先にお問い合わせ願います。

【場所】 検査室(検体検査室)、えぐなるプラザ 等

【時間】 診療時間内であれば可能な限りご要望に対応いたします

【連絡先】 県立中部病院  0197-71-1511 

臨床検査技術科  内線(3121または1432)

中部病院臨床検査技術科紹介

臨床検査科では、医師が患者さんの病気を診断する・治療方針の決定をする・治療効果を判定する・経過観察する・入退院を判断する際に必要なデータを提供しています。検体検査(生化学検査・血液検査・一般検査・免疫血清検査・輸血検査・病理検査・細菌検査)と生理機能検査(心電図検査・肺機能検査・超音波検査・神経伝導検査・脳波検査など)があり、高度医療機器・医療情報システム(電子カルテシステム・部門システム)を連携して利用することにより、迅速かつ正確なデータを提供しています。

当院の検査科スタッフは、岩手県民・中部圏域住民の医療に対する負託を意識し、患者さんのニーズに応えるよう努力しております。

 

検査科では、以下の事項について重点的に取組みます。

各部門の紹介

輸血検査部門

血液型1、不規則性抗体検査2、直接・間接クームス試験、交差適合試験※3等の輸血関連検査と、輸血用血液製剤の発注・保管管理、手術前に患者さん自身より採血した自己血の保管・管理を一元管理しています。コンピューターによる輸血管理システムを導入し、輸血業務のチェック機構を利用、輸血過誤防止に努めています。 また、特殊な血液を必要とする患者さんに対して輸血が必要となったときは、安全に使用できる輸血用血液製剤を確実に準備することで、安心して手術・治療を受けていただけるよう、日本赤十字社血液センターと調整を行うことも重要な業務の一つとなっています。

さらに輸血療法の円滑な実施と善意の血液の有効活用を推進するために、輸血用血液製剤の出入庫実績を統計調査して検査・輸血療法委員会に報告し、院内における輸血用血液製剤の適正使用案内等に努めています。

1血液型検査:輸血に必要なABO式血液型とRh式血液型の検査。

2不規則抗体検査:過去の輸血や妊娠によって産生されることがあり、輸血副作用の原因となる赤血球抗体を検出する検査。

 ※3交差適合試験:患者さんの血液と輸血する血液の適合性をチェックする検査

 

血液検査部門

血液検査は臨床検査の基本的な検査の一つです。

検査内容は主に機械で測定する血液算定、凝固検査、細胞解析と用手法で行う血液像検査などを行っています。

 最近は従来の検査に加え、特定の疾患を対象に診療時にその日の成績が提出されるよう「診療前検査」を拡大しています。

 

一般検査部門

尿には、生体内に生じる各種代謝産物が排泄されるため、腎・尿路のみならず心・肝・内分泌腺・その他諸器官の機能、病態を知ることができます。また尿中の有形成分(尿沈渣といいます)を顕微鏡で検査することにより上部および下部の尿路感染症、腎機能の評価をしています。そのほかに便、腹水・胸水・関節液などの体腔穿刺液、髄液・精液などの検査も実施しています。 尿検査や便潜血検査などは、痛みを伴わないで採取できる点では一般的なスクリーニング゙検査として多く用いられております。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尿定性検査、尿中有形成分を自動で分析しています

 

 

生化学・免疫検査部門

酵素反応・化学反応・免疫化学発光反応などを利用して、肝機能・腎機能・脂質・電解質・血糖・ホルモン・腫瘍関連物質などを測定しています。

生理検査部門

心電図検査
(1)心電図

脈の乱れ(不整脈)、胸の痛み、動悸、めまいなどの診断のための検査です。手術の前にも行われる検査です。

 

(2)24時間ホルター心電図

携帯用の小型軽量の心電計を24時間装着していただいて記録を解析します。不整脈や虚血性心疾患の診断に威力を発揮します。

 

(3)トレッドミル運動負荷心電図

心電図や血圧、脈拍の変化をリアルタイムで監視する中でトレッドミルの上を歩いていただくことにより心臓に負荷をかけて心電図等の変化の有無を検査します。

 

肺機能検査

肺の大きさや肺の働きを調べるための検査です。大きく息を吸ったり吐いたりしていただきます。手術の前にも行なわれる検査です。

 

超音波検査

人間の耳には聞こえないくらい周波数の高い音(超音波)を使って心臓や腹部、血管などを検査します。

細菌検査部門

炎症を起こしている原因菌を検索し、その菌に有効な抗菌薬を検査します。耐性菌情報や感染症情報などを院内に発信し、院内感染対策の一翼を担っています。

新型コロナPCR検査や血液培養陽性報告は24時間体制で実施しています。


血液培養、薬剤感受性検査

PCR検査

 

病理検査部門

当院は常勤としての病理医は不在となっておりますが、岩手医大より毎週2回の切り出しと診断に定期的に来院され、病理解剖にも対応していただいています。

病理部門では組織診・細胞診・術中迅速病理診断・病理解剖を主に行っています。

組織診

手術や内視鏡などで採取された臓器や組織を、切り出し、包埋、薄切、染色、封入を経て標本が出来上がります。病理医がその標本を顕微鏡で観察し診断をします。病変の良性・悪性のみならず、癌であれば進行の度合いや転移の有無等が分かりその後の治療方針や予後に直結する重要な検査です。

 

包埋

薄切

自動染色装置

作製された染色標本

病理医による診断

 

HE染色標本の鏡検像

 

細胞診

喀痰や尿、体腔液・婦人科材料などが検体として提出されます。種類によっては、検査技師が標本を作製していますが、すべて外部委託で対応しています。

術中迅速病理診断

手術中に病変の一部や切除断端などが提出され、検査技師が即座に組織を凍結させ薄切・染色など標本作製を迅速に行います。その標本を病理医が診断し手術室の執刀医に結果を報告するもので、検体提出から診断までの所要時間は30分以内を目標にしています。

また病理医不在時には岩手医科大学病理診断学講座の協力で、遠隔病理診断(テレパソロジー)で対応しています。

バーチャルスライドによる遠隔病理診断

 

病理解剖

不幸にして病気で亡くなられた患者様を、ご家族の承諾の下に解剖させていただくことで、死因はもとより治療効果や生前に気づかれなかった副病変などを確かめることを目的としています。病理解剖によって解明された事実は今後の治療ならびに医学の進歩に貢献され役立たれます。


臨床検査を終了した検体(残余検体)の業務、教育、研究のための使用についてのお願い

▲上に戻る