令和7年3月21日
岩手県立病院では、令和7年3月31日をもって、食事時のお茶のサービス(配茶サービス)を終了することになりましたので、お知らせします。
面会についてのご案内
感染症への対応によりご不便をおかけしてきましたが
下記のとおり面会を再開させていただきますので
お知らせいたします
緩和ケア病棟の面会については⇒こちら
入院セットサービス開始のお知らせ
令和7年2月17日より入院セットサービスを開始します。
入院セットは、入院生活に必要な用品(衣類・タオル類・日用品)を専門業者よりレンタルサービスにて提供するものです。詳細は、入院セット受付窓口でご説明します。
※なお、当院では、入院セットを利用せず、ご自身で入院生活に必要な用品をご用意していただくことも可能です。
お問い合わせ先
入院セット受付窓口 1階エレベーターホール
受付時間 9:00~17:00(土日・祝休日を除く)
運営会社
ワタキューセイモア株式会社 盛岡営業所
フリーダイヤル 0120-102-606 電話受付時間 9:00~17:00(土日・祝休日を除く)
(日用品の画像はイメージです)
令和7年度(2025年度)岩手県立病院職員採用選考試験の年間実施計画について
岩手県立病院では、令和7年度(2025年度)岩手県立病院職員採用選考試験を下記スケジュールのとおり実施します。
⚫令和7年度試験スケジュール→R7_選考試験年間日程_チラシ.pdf
募集予定職種
助産師・看護師・薬剤師・診療放射線技師・臨床検査技師・臨床工学技士・理学療法士・作業療法士・言語聴覚士・管理栄養士・調理師
注1 採用予定人員等は別途公表します。
注2 募集職種は採用状況等に応じて変更になる場合があります。
注3 事務職員及び医療ソーシャルワーカーは県人事委員会で募集していますので、当該HPをご覧ください。
院内感染対策に関する取組について
当院の院内感染対策に関する取り組み事項についてお知らせいたします。
岩手中部心不全ネットワークについて
2024年7月1日(運用開始)
岩手県立中部病院
中部医療圏における心不全診療の質向上と各医療機関の機能分担推進による中部医療圏での心疾患治療の機能を維持することを目的に「岩手中部心不全ネットワーク」を構築いたしました。
【概要】
日本の心不全患者数は、2020年に約120万人以上に増加、2035年にはピークをむかえ132万人と推測されており、心不全による入院患者、死亡患者数は増加している状況です。また、中部医療圏域における循環器内科の入院や重症・手術が必要な患者の対応ができる病院は減っている状況の中で、心不全患者が大幅に増加することによる心不全パンデミックに備えるため、中核病院である岩手県立中部病院と「連携医療機関」が連携、協力して心不全患者の診療を行うことで、心不全患者の早期発見、早期治療、再発予防を目指すとともに、かかりつけ医(非循環器)が「心不全スクリーニングシート」等を活用して循環器専門機関(連携医療機関)へ心不全患者の相談・紹介を気軽に行うことができるシステムを構築するものです。また、「連携医療機関」がより多くの心不全患者の診療を行うことにより、心不全治療の質が向上し、心不全患者の再入院率の低下やかかりつけ医(非循環器)から直接中核病院への患者紹介が減り、中核病院が重症患者や救急患者の対応に重点を置くことが可能となるよう期待されるものです。
「中核病院」
岩手県立中部病院(循環器内科)
・重症患者、入院や手術が必要な患者の治療を担当
「連携医療機関(循環器内科)」
循環器クリニック(循環器内科を標榜している医療機関)
・かかりつけ医(非循環器)からの心不全を疑う患者の相談や心不全患者の紹介を受け、心不全の早期発見や早期治療を担当
※登録医療機関の情報を岩手県立中部病院ホームページにて公表させていただきます。
登録連携医療機関(循環器内科)リスト
※別添「岩手中部心不全ネットワーク連携医療機関リスト」のとおり
【連携医療機関(循環器内科)の登録について】
登録方法
次のいずれかの方法により登録することができます。
※非循環器の医療機関については、連携医療機関登録は必要ありません。
①岩手県立中部病院ホームページ内、入力フォームより入力。
②別添「連携医療機関(循環器内科)登録用紙」を郵送またはFAX
〔必要事項〕
・施設名
・医師名
・電話番号
・FAX番号
・休診日
・住所
・連携医療機関(循環器内科)の登録に合意→「はい / いいえ」
【様式等】※各様式は、連携医療機関登録がなくても利用可能です。
・別添「心不全スクリーニングシート」
・別添「心不全病薬連携シート」
・別添「心不全カンファレンスシート」
・別添「岩手中部心不全連携医療機関(循環器内科)登録用紙」
問い合わせ先
岩手県立中部病院 地域医療連携室
TEL 0197-71-1511
FAX 0197-71-1881
岩手中部心不全ネットワークにおける
患者紹介の際に使用する様式の活用イメージ
A)かかりつけ医(非循環器)→連携医療機関(循環器クリニック)
「心不全スクリーニングシート」+紹介状(診療情報提供書)
A’) 連携医療機関(循環器クリニック)→かかりつけ医(非循環器)
紹介状(診療情報提供書)
B)かかりつけ医(非循環器)→中核病院(岩手県立中部病院)
「心不全スクリーニングシート」+紹介状(診療情報提供書)
B’)中核病院(岩手県立中部病院・循環器)→かかりつけ医(非循環器)
「心不全カンファレンスシート」※心不全入院の患者のみ
+紹介状(診療情報提供書)
C) 連携医療機関(循環器クリニック)→中核病院(岩手県立中部病院・循環器)
「心不全スクリーニングシート」
+「心不全病薬連携シート」(Fantastic4導入可否)
+紹介状(診療情報提供書)
C‘)中核病院(岩手県立中部病院・循環器)→連携医療機関(循環器クリニック)
「心不全カンファレンスシート」※心不全入院の患者のみ
+「心不全病薬連携シート」(Fantastic4導入可否)
+紹介状(診療情報提供書)
これからも病院内マスク着用をお願いします
当院への番号非通知設定での着信の取り扱いについて(お知らせ)
2023/12/22
当院では番号非通知でかかってくる迷惑電話に対応するため、下記日時より番号非通知の電話をお受けしないようにすることとしましたのでお知らせいたします。
番号非通知の電話着信に対しては、先頭に「186」をつけるよう音声メッセージが流れます。
患者様をはじめとして外部からのお電話を円滑にお受けするための対応となりますので、何卒、ご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。
開始日時 令和5年12月25日(月) 午前6時より
岩手県立東和病院給食業務委託の技術提案書に係る質問に対する回答について
2023年9月29日
内容につきましては、以下のファイルをご確認ください。
岩手県立東和病院給食業務委託の技術提案書に係る質問に対する回答(PDF)
令和5年9月1日付で紹介受診重点医療機関として岩手県より公表されました
紹介受診重点医療機関について
▶当院は、地域における協議により紹介受診重点医療機関に承認され、令和5年9月1日付で岩手県より公表されました。
「紹介受診重点医療機関」とは国の制度見直しにより新設されたもので、外来受診の際に紹介状が必要となる医療機関であり、手術・処置や化学療法等を必要とする外来、放射線治療等の高度な医療機器・設備を必要とする外来を行っています。
この制度により、外来の待ち時間の短縮につながり、適切な検査や治療をよりスムーズに受けられるようになります。
紹介状を用いた一般的な受診の流れについては、リーフレットをご覧ください。
新型コロナウイルス感染症やインフルエンザを疑う発熱等の相談・受診方法について
相談・受診までの流れ
- 発熱等の症状が生じた場合は、まずは、「かかりつけ医」に電話で相談する。
- 相談する医療機関に迷う場合や「かかりつけ医」がない場合には、「いわて健康フォローアップセンター」に相談する。
- 「かかりつけ医」又は「いわて健康フォローアップセンター」の紹介・案内に従い、受診する場合には事前に電話にて連絡のうえ「外来対応医療機関」を受診する。
※ 岩手県立中部病院は「外来対応医療機関」です。
当院でのPCR検査の実施は、診察した医師が検査の必要性を認めた場合及び保健所からの依頼に基づき実施しております。
陰性証明等を目的とした無症状者の希望に基づくPCR検査は受け付けておりませんので了承ご願います。
いわて健康フォローアップセンター(コールセンター)
- 相談する医療機関に迷う場合や「かかりつけ医」がない場合には、「いわて健康フォローアップセンター」に電話でご相談ください。
- なお、聴覚に障害のある方をはじめ電話での御相談が難しい方に向けてファクスでも受付をしていますので、ご利用ください。
電話:0570-089-005
ファクス:050-3730-7658
ご来院の皆様へ(お願い)
新型コロナウイルス感染症やその他感染症への感染防止のため、下記についてご協力をお願いします。
新型コロナウイルスの感染が疑われる方の紹介外初診時負担金について
新型コロナウイルスの感染が疑われる方が当院を受診される際、紹介状をお持ちでない場合等、初診の特別の料金をお支払いいただくことがあります。詳細についてはこちらをご覧ください。
県立病院等における患者一部負担金に係る債権回収業務委託について
岩手県立中部病院医療事故の公表について
岩手県立中部病院では、医療の透明性を高め、県民の信頼を得るとともに医療の安全管理に資することを目的として、岩手県立病院等医療事故公表基準に基づき、当院で発生した医療事故(医療過誤によるレベル4b以上の事案)の概要等と再発防止策を公表しています。
ご本人若しくはご家族から同意を得て個別に公表する事例は次のとおりです。
みんなで守ろう いわての医療!
岩手県では「岩手適正受診啓発マンガ みんなで守ろう いわての医療!」を制作しました。ぜひ一読ください。
令和6年度採用 会計年度任用職員の募集について
岩手県立中部病院では、令和6年度採用の会計年度任用職員を募集いたします。
詳細は、こちらをご覧ください。
【産婦人科】診療体制について
当院産婦人科では、医師の一時的な減員等に伴い、診療体制等に関しまして、下記のとおりとさせていただいております。
ご不便をお掛けし申し訳ありませんが、何卒ご理解ご協力いただきますよう、よろしくお願い申し上げます。
記
1 健康診断の結果に基づく二次検診はお受けできかねますので、婦人科を標榜する近隣の医療機関を受診ください。
2 手術が必要と見込まれる患者さん、悪性腫瘍を疑う患者さん、当院でなければ検査ができない患者さんについて、診療をしております。
(※手術につきましては、6ヶ月程度あるいはそれ以上お待たせすることとなりますのでご容赦ください。)
3 現在、当院で経過観察中の患者さんにつきましても、術後の細胞診、病理結果が安定している患者さん、明らかな良性腫瘍の患者さんにつきましては、近隣の医療機関へご紹介させていただきます。
妊婦さんの新型コロナウイルス検査対応について
新型コロナウイルス感染拡大により、当院救急外来、発熱外来が混雑し対応が困難な状況にあります。
発熱があったとしても、お腹の張り、出血などが無く、赤ちゃんがよく動いていれば、新型コロナウイルス感染確認・検査の問い合わせは、近くの内科開業医様にお問い合わせいただくよう、お願いいたします。
※検査可能医療機関は、岩手県ホームページで確認できます。
令和4年8月 岩手県立中部病院 産婦人科外来
乳腺外科外来 を受診される皆様へ 【お知らせ と お願い】
中部圏域での乳がん患者さんの診療を継続するため、当院での精密検査後、異常がない患者さんや治療後、病状が安定している患者さんは、地域の「かかりつけ医」や「検診機関」での経過観察をお願いいたします。【お知らせとお願い】
現在、当院の乳腺外来が慢性的に混んでいる状態となっており、日常的に待ち時間が長く、大変ご不便とご迷惑をおかけしております。申し訳ございません。
岩手県では、乳腺に携わる医師が患者数に比較して少なく、県全体での医師不足が問題となっております。岩手県では年に800人程度の方が乳がんに罹患されますが、当院ではその4分の1ほどの患者さんの診断、治療を2名の医師で行っている状態です。さらに北上市においては北上済生会病院乳腺外来も閉診となり、一部の患者さんは当院で加療を継続することになっております。
また、当院は検診精査機関でもあり、検診で精査が必要になった患者さんの精査を行っておりますが、その半数以上は がんの所見なく経過観察のみとなっており、大きく変化がなければ がんである可能性は低く、良性の所見であるため、そのような方は検診での経過観察をお願いしております。
乳がん患者さんにおきましても、術後経過が良好で術後10年以上経過して再発リスクの低そうな方も、同様に検診をお勧めさせていただいております。
つきましては、乳腺外来の飽和状態による、診断、治療が必要な患者さんの診療に支障を来す状態を回避するため、当院での精密検査後 異常がない患者さんや治療後 病状が安定している患者さんは、地域の「かかりつけ医」や「検診機関」での経過観察をお願いいたしますので、ご理解ご協力をお願いいたします。
大変ご不便とご迷惑をお掛けして申し訳ございません。
令和4年5月
岩手県立中部病院長
新型コロナウイルス感染症重点医療機関について
当院は、新型コロナウイルス感染症重点医療機関として岩手県より指定を受けています。
1 保健医療機関の名称 岩手県立中部病院
2 所 在 地 〒024-8507 岩手県北上市村崎野17地割10番地
3 確 保 病 床 数 20床
4 電 話 番 号 0197-71-1511
岩手県立中部病院医療事故の個別公表について
岩手県立中部病院では、医療の透明性を高め、県民の信頼を得るとともに医療の安全管理に資することを目的として、岩手県立病院等医療事故公表基準に基づき、岩手県立病院等で発生した医療事故(医療過誤によるレベル4b以上の事案)の概要等と再発防止策を公表しています。
令和4年2月にご家族から同意を得て個別公表する事例は次のとおりです。
自動精算機の取扱いが便利になりました
ユニフォーム変更のお知らせ
令和3年12月1日(水)より職員のユニフォームが変わりましたので、お知らせします。
日本財団より助成を受けました
この度当院では、日本財団の「新型コロナウイルス感染症対策整備支援事業」より助成を受け、クラスⅡ安全キャビネット、卓上遠心機、送信機の導入を行うことができました。
本助成により、当院の感染予防体制が強化され、緊急時においてもより円滑に感染症へ対応することが可能となりました。ありがとうございました。
入院される患者さんへの新型コロナウイルス感染症対策のお願い
「26人のがんサバイバー あの風プロジェクト」様からの 著書の寄贈 について
先日、 「26人のがんサバイバー あの風プロジェクト」 様 より 「黒い雲と白い雲との境目にグレーではないない光が見える」を寄贈いただきました。
当院にご来院される皆様に読んでいただけるよう、 「がんサロン」 に配架させていただきます。
「26人のがんサバイバー あの風プロジェクト」 様 の温かいお気持ちに、心よりお礼申し上げます。
株式会社 伊藤園 様からのインスタント煎茶のご寄付について
先日、株式会社 伊藤園 様から インスタント煎茶10箱(160人分)のご寄付を頂きました。
お水でも溶ける、個装スティックで手軽に使えるものです。
株式会社 伊藤園 様の温かいお気持ちに、心よりお礼申し上げます。
株式会社 伊藤園 様からのインスタント煎茶のご寄付について
先日、株式会社 伊藤園 様から インスタント煎茶1000本(100本×10袋)のご寄付を頂きました。
これからの季節、マスク等着用による熱中症予防として、また日々頑張っている医療従事者の健康を気遣い、応援したいとの思いからお寄せくださりました。
お水でも溶ける、個装スティックで手軽に使えるものです。
株式会社 伊藤園 様の温かいお気持ちに、心よりお礼申し上げます。
日立製作所グループ 様からのフェイスシールドのご寄付について
昨日、日立製作所グループ 様から、新型コロナウイルスの感染者と接する医療機関を支援する目的でフェイスシールド60個のご寄付を頂きました。
緊急事態宣言解除後、首都圏では第2波流行が懸念される状況となっております。
院内での感染防止を図るため、頂いたフェイスシールドは、院内適所に配布し使用させて頂きます。
日立製作所グループ 様の温かいお気持ちに、心よりお礼申し上げます。
株式会社医学生物学研究所 様からの医療用サージカルマスクのご寄付について
昨日、株式会社医学生物学研究所 様から、新型コロナウイルスの感染者と接する医療機関を支援する目的で医療用サージカルマスク2,000枚(10枚パック×200)のご寄付を頂きました。
全国的な再流行時は消費状況の予測が困難であり、再び供給が不安定になる恐れもございます。
株式会社医学生物学研究所 様の温かいお気持ちに、心よりお礼申し上げます。
株式会社 伊藤園 様からの緑茶(お~い、お茶)等のご寄付について
本日、株式会社 伊藤園 様から、緑茶(お~いお茶)30ケース(280ml・720本)と緑茶ティーパックのご寄付を頂きました。
日々頑張っている医療従事者の健康を気遣い、応援したいとの思いからお寄せくださりました。
株式会社 伊藤園 様の温かいお気持ちに、心よりお礼申し上げます。
司ゴム電材株式会社 様からのフェイスシールドのご寄付について
昨日、司ゴム電材株式会社 様から、フェイスシールド(ゴムバンドタイプ100個)のご寄付を頂きました。
感染防止材料の確保が困難となっている状況の中にあって、地域貢献できればとの思いから、職員の感染防止に役立てて欲しいとお寄せくださりました。
司ゴム電材株式会社 様の温かいお気持ちに、心よりお礼申し上げます。
株式会社Serge源's 様からのフェイスシールドのご寄付について
本日、株式会社Serge源's 様から、フェイスシールド(ゴムバンドタイプ50個、メガネタイプ・サンプル)のご寄付を頂きました。
感染防止材料の確保が困難となっている状況の中にあって、職員の感染防止に役立てて欲しいと遠く名古屋からお寄せくださりました。
株式会社Serge源's 様の温かいお気持ちに、心よりお礼申し上げます。
トヨタ輸送東北センター株式会社 様からのフェイスシールドのご寄付について
先日、トヨタ輸送東北センター株式会社 様から、休業中の社会貢献の一環として作成したフェイスシールドのご寄付を頂きました。
感染防止材料の確保が困難となっている状況の中にあって、職員の感染防止に役立てて欲しいとお寄せくださり、伊藤院長に手渡されました。
トヨタ輸送東北センター株式会社 様の温かいお気持ちに、心よりお礼申し上げます。
ナガイレーベン株式会社様からのリユーザブルマスクのご寄付について
4月9日(木)、医療用白衣のナガイレーベン株式会社 様から、洗って使えるリユーザブルのご寄付を頂きました。
マスク供給がひっ迫する中にあって、感染拡大防止に役立てて欲しいとお寄せくださり、伊藤院長に手渡されました。
ナガイレーベン株式会社 様の温かいお気持ちに、心よりお礼申し上げます。
ホームページリニューアル
この度当院ホームページのリニューアルを行いました。
今後ともよろしくお願いいたします。
岩手県立中部病院を受診される方へ
For those who request medical care at the Iwate Prefectural Chubu Hospital
産婦人科の診療についてのお知らせ
「えぐなるプラザ」(患者・家族支援センター)を開設
岩手県立中部病院では、療養上の相談や入退院時の準備などの患者及びその家族への支援をワンストップで対応するため、1階総合待合スペースに「えぐなるプラザ」(患者・家族支援センター)を開設しました。 [患者・家族支援センターのご案内]